「感染症・予防接種相談窓口」では、HPVワクチンを含む、予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般について、相談にお応えします。下記にお問い合わせください。
◆感染症・予防接種相談窓口
〇電話番号:03-5656-8246
〇受付時間:平日9時00分~17時00分 ※土曜、日曜、祝日、年末年始は除く
※行政に関するご意見・ご質問は受け付けておりません。
※本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されています。
自治体名 | 衛生部門担当窓口 | 連絡先 |
---|---|---|
茨城県 | 保健医療部 疾病対策課 感染症対策室予防グループ | 029-301-3219 |
栃木県 | 保健福祉部 感染症対策課 | 028-623-2834 |
群馬県 | 健康福祉部 感染症・疾病対策課 | 027-226-2615 |
埼玉県 | 保健医療部 感染症対策課 | 048-830-7330 |
東京都 | 保健医療局 感染症対策部 防疫課 防疫担当 | 03-5320-5892 |
自治体名 | 医療機関名 | 担当診療科・窓口詳細 | 連絡先 |
---|---|---|---|
東京都 | 順天堂大学医学部附属 順天堂医院 | ペインクリニック | 医療機関受付窓口: 地域医療連携室 03-5802-1576(直通) 患者受付窓口:外来担当 03-3813-3111(大代表) |
*拠点病院と協力医療機関の受診について:
医療連携を通じて、かかりつけ医や接種医からの紹介状が必要となります。
受診をご希望される場合には、かかりつけ医や接種医からの紹介状をご用意いただき、各施設の医療連携室や患者支援センターにご連絡ください。
自治体名 | 医療機関名 | 担当診療科・窓口詳細 | 連絡先 |
---|---|---|---|
茨城県 | 筑波大学附属病院 | 医療連携患者相談センターが窓口となり、各症状に合わせて診療科の医師に相談の上、ご予約を取らせていただいております。 | 筑波大学附属病院 医療連携患者相談センター TEL:029-853-3727 FAX:029-853-3712 |
筑波大学附属病院は809床を有する特定機能病院であり、茨城県唯一の高度救命救急センター、災害拠点病院、脳卒中・心臓病等総合支援センターなどの指定を受け、茨城県のよりよい広域医療体制、地域医療連携システムの構築に貢献しています。当院は、接種医やかかりつけ医から副反応の疑いがある方を紹介頂き、診察の方向性が定まった後は、紹介元、もしくは地域医療機関へご紹介させていただくことを原則としています。 | |||
茨城県 | 水戸赤十字病院 | 地域医療連携課 | 029-233-5001 |
栃木県 | 自治医科大学附属病院 | 産婦人科、小児科 | 0285-44-2111(代表) かかりつけ医または接種医から紹介状を作成いただいたうえで、上記へご連絡ください。 |
自治医科大学附属病院は、昭和49(1974)年に開院し、地域医療確保の先駆的な役割を担うとともに、本学の教育理念を実践に移す場として、高度の医療施設及び設備を整えています。現在、病床数1,132床、診療科47科を開設しており、優秀な医師、医療技術陣と医療施設の設備があいまって、充実した臨床教育の場を形成することはもとより、患者の信頼に応えられるようきめ細かな配慮を行うなど医療内容の一層の充実に努めています。また、現在、施設及び設備のリニューアルが進められており、大学病院としての機能の充実や、高度化、多様化する医療ニーズに対応していくために患者アメニティに配慮するなど、21世紀に相応しい医療を提供できる病院づくりを目指しています。 当院では中学生までの患者さんは小児科が、高校生以上の患者さんは婦人科が窓口となって診療にあたります。それぞれの患者さんの症状に応じて他診療科と連携していきます。 | |||
栃木県 | 獨協医科大学病院 | 麻酔科、産科婦人科 | 0282-87-2383 (医療連携部門) |
群馬県 | 群馬大学医学部附属病院 | 麻酔・集中治療科 | 027-220-7111(代表) |
埼玉県 | 自治医科大学附属 さいたま医療センター | 産婦人科 | 外来予約受付 048-788-2788 |
埼玉県 | 埼玉医科大学病院 | 産婦人科 | 049-276-1121(医務部) |
埼玉医科大学病院は、埼玉県西部の毛呂山町に位置し、地域の基幹病院として高度医療を提供しています。当院は埼玉県におけるHPVワクチン接種後の症状に対応する協力医療機関の一つに指定されており、主に埼玉県西部地域の患者が受診しています。 当初より2024年8月までは総合診療内科が診療を担当していましたが、その後は産婦人科が窓口となり、患者対応を継続しています。相談件数は年間約5件と比較的少数ではあるものの、症状に応じて適切な診療科と連携しながら診療を行っています。これまでの症例では、おおむね症状の軽快が得られており、患者の満足度も高いと考えられます。 当院の特徴として、産婦人科を中心に、多診療科の専門医が連携しながら個々の患者に適した医療を提供している点が挙げられます。今後も地域医療機関と連携しつつ、科学的根拠に基づいた適切な対応を行い、患者支援に努めてまいります。 | |||
東京都 | 東邦大学医療センター大森病院 | 麻酔科 | 03-3762-6616 |
東邦大学医療センター大森病院は、大正14年12月に帝国女子医学専門学校の付属病院として開院し、以来、東京城南地区医療の中核としての役割を担ってまいりました。現在は38 の診療科、許可病床数916床(一般病床数880床)を有し、高度急性期医療、地域に根ざした総合的医療の提供とともに、最先端医療・教育・研究を融合させた医療機関として、安全で質の高い医療を提供しています。特に救命救急センター、低侵襲治療センター、ロボット支援手術、緩和ケアなど多様な医療ニーズに応える体制を整えています。 当院では麻酔科ペインクリニックが代表窓口として患者さんの診療に当たりますが、各科への直接紹介も可能です。患者さんの症状に応じて各診療科(総合内科、神経内科、整形外科、産婦人科、小児科など)と院内連携して集学的な診療を行っていきます。 【紹介元医療機関の先生へ】 ・以下の内容を記載した紹介状をご用意ください。 ・接種日、ワクチン名(可能であればロット番号・接種医師名)、症状/および発症日 ・診療予約は、紹介状に記載された診療科にてお取りください。 (麻酔科での受診は「ペイン・外来初診枠」を使用可能です) ・母子手帳も併せて持参するよう、患者さんへご案内ください。 【患者さんへ】 ・基本的にワクチン接種を受けた医療機関で紹介状をもらってください。 ・当日は紹介状と母子手帳をご持参のうえ、予約日にご来院ください。 東邦大学医療センター大森病院 地域医療支援センター Tel:03-3762-4151(代表)内線3551 Tel:03-5763-6565(直通)Fax:03-5763-6573 | |||
東京都 | 東京慈恵会医科大学附属病院 | ペインクリニック | 医療連携室 03-5400-1202 |
東京慈恵会医科大学附属病院では、ワクチン接種後の痛みをはじめとする様々な症状を抱える方をお迎えしています。身体に痛みがある場合には、成人はペインクリニックが、お子様は小児科がお迎えします。痛みがない成人の方には、総合診療部と産婦人科がさらに多角的・専門的な診療を行っています。 痛みが治りにくい方には、ペインクリニックでさまざまな治療法で対応します。神経障害性疼痛もしくは慢性痛として、抗てんかん薬、抗うつ剤、オピオイド、漢方薬などを組み合わせた薬物療法を行います。症状が長引くと、難治性医神経障害性疼痛、複雑性局所疼痛症候群、痛覚変調性疼痛などの病態に進展し、日常生活や学業、仕事に困難を来すことがあります。そんなときには、神経ブロックや、運動療法、心理療法を併用して根気強く治療を継続します。 | |||
東京都 | 日本大学医学部附属板橋病院 | 痛みセンター | 患者支援センター 03-3972-8111 (内線3184) |
当院は、東京都の23区の中で区西北部に位置し,板橋区,練馬区,北区,豊島区を中心に埼玉県の南部まで拡がる広大な医療圏から数多くの患者さんが受診される病院です。「人間愛に基づいて良質で高度な医療を実践します」の基本理念の基,安心・安全・良質で高度な医療の実践を,職員一同努めております。 子宮頸がんを予防できるHPVワクチンは12-16歳の女子が定期接種対象となっており,この世代の接種率は徐々に上昇してきています。この多くの接種者に,気になる症状が接種後に起こった場合に当院がその対応にあたります。 痛みセンターが窓口となり,多職種(医師,看護師,薬剤師,理学療法士,臨床心理士),多診療科(産婦人科,ペインクリニック科,精神科,小児科,脳神経内科,リハビリテーション科)によるワクチン接種後の症状に対するチームを編成して対応しております。特にHPVワクチンは以前報道された多様な症状がワクチンとの因果関係がないことが証明されていますが,依然として不安を感じている接種者や保護者の方もいらっしゃると思います。このような不安には多角的な視点で診療の対応をいたします。かかりつけ医または接種医からの紹介状を持参の上,痛みセンターの診療予約をお取りください。 | |||
東京都 | 慶應義塾大学病院 | 痛み診療センター | 03-3353-1211 |
慶應義塾大学病院痛み診療センターは、慢性難治性疼痛の患者さんを診療対象とし、麻酔科、リハビリテーション科、整形外科、精神・神経科を中心とした複数の診療科が、それぞれの専門的観点からの知識を集約し、学際的に「痛み」に対する診療・治療を行う診療クラスターです。痛み診療センターの受診は、新病院棟2階E診療部門(2E)の麻酔科外来を窓口としており、運動器疼痛・神経障害性疼痛・術後遷延痛など様々な慢性痛患者さんについて院外・院内からの紹介をお受けしています。「痛みの原因の探求に努めること」、「様々な専門的観点から、総合的に痛みの治療を行っていくこと」、「新しい知識を高め、患者さんに役立つ情報を提供していくこと」を理念に掲げ、痛みの診療を行ってまいります。どうぞお気軽にご相談・ご紹介ください。 当院では痛み診療センターが窓口になっております。症状に応じて、各診療科へ院内紹介します。 かかりつけ医または接種医の紹介状が必要です。事前予約をお願いしております。 https://www.hosp.keio.ac.jp/annai/raiin/syoshin/ | |||
東京都 | 東京都立小児総合医療センター | 感染症科 | 042-300-5111(代表) |
東京の多摩地区の府中市に位置する小児病床561床の 日本最大の小児病院です。すべての小児の専門診療を行い、地域の救急医療を支えます。小児感染症センター(CPID, Center for Pediatric Infectious Diseases)を有し、新興や再興感染症の対応、感染症研究、人材育成、地域の感染対策への貢献を担う高度専門医療機関です。 HPVワクチンに限らず、小児の全てのワクチンの有害事象、副反応(疑い例も含む)の外来での相談を受け付けています。感染症科が中心となり、必要に応じて各専門診療科、院外への紹介を行います。 ①かかりつけ医や接種医の先生からの紹介状をもらった上で、予約センターより感染症科の外来の予約をお取りください。水曜または金曜の午後になります。 ②急ぎの対応の場合、主治医の先生から直接、感染症科医師に電話でご連絡ください。 東京都立小児総合医療センター 診療予約 042-312-8200 病院HP https://www.tmhp.jp/shouni/index.html | |||
*拠点病院と協力医療機関の受診について:
医療連携を通じて、かかりつけ医や接種医からの紹介状が必要となります。
受診をご希望される場合には、かかりつけ医や接種医からの紹介状をご用意いただき、各施設の医療連携室や患者支援センターにご連絡ください。
HPV予防接種拠点病院整備事業
関東ブロック
[茨城/栃木/群馬/埼玉/東京]
拠点病院事務局
順天堂大学医学部附属順天堂医院 麻酔科・ペインクリニック
〒113-8431 東京都文京区本郷3-1-3
03-3813-3111(代表)
Copyright © 2023-2025. HPV予防接種拠点病院整備事業 関東ブロック. All Rights Reserved Worldwide.